田舎と都会の両方暮らし

東京自宅と茨城実家を行ったり来たりしています。長く続けた仕事も面倒くさい人間関係も、大好きだった酒も酒場も皆さよならしました。断酒して4年、色んな断捨離続けます。古く寂れた実家を片付けして、心安らぐ住まいへ再生中。都会と田舎の両方暮らしで過ごします。三人の息子は社会人になって家を出て、賑やかだった生活も今は妻と2人。静かな日々となりました。

横山大観は80歳過ぎても一升酒を飲んでいた!

生誕150年 横山大観展
竹橋の東京国立近代美術館へ。

横山大観に関心を持ったキッカケは、作品以外での親近感とエピソード。何かと言うと、

①大観が通った水戸小学校は、長男が通った五軒小学校の前身。大観は息子の先輩というわけ。

②カミさんの実家は、北茨城の平潟で漁業をしていたが、当時、五浦に住んでいた大観に魚を分けてあげたら、お礼に平潟漁港の絵を描いてくれた。

その絵は現在行方不明。近所の誰かが勝手に持っていったという噂。いつか奪還に行かねば。

③大観の酒にまつわる逸話が凄すぎる。
大の酒好きで1日に二升以上のお酒を飲んでいた。

90歳まで生きたが、80歳超えても1日一升酒を飲んでいたらしい。よく描き続けられたものだ。
水墨画ならぬ酔墨画か。

大観は若い頃はお酒を飲めなかったが、師匠の岡倉天心が「一升酒ぐらい飲めなければ駄目だ」と言い放ち、無理やり飲んで徐々にお酒が強くなったとのこと。岡倉天心も結構ムチャなこと言ったんだな。

//////////////////////////////////////////

そんなわけで、横山大観とその作品がとても気になるようになった。

大観と言えば富士山の絵が有名くらいの知識しか無かったが、調べてみたらとにかく凄い人だった。

横山大観は、明治、大正、昭和を生きた。本展も時代毎に作品が並べられている。1868年に生まれ、
1958年に亡くなった。

大観は水墨画など日本文化を継承するだけでなく、新たな表現方法へ挑戦したり、ユニークな画題にも取り組むなど、フットワークの軽い革新的天才だったらしい。

今回の見処は、40m超で日本一長い画巻《生々流転》、大観が自ら海外で、ムッソリーニ首相に絵を説明したと言われている《夜桜》、100年ぶりに発見された《白衣観音》などなど。

今はインターネットがあるので本当に便利だ。ちょっと手間をかけて検索すれば、専門家やブロガーの紹介記事により、横山大観の経歴、偉業、本展の見処等があっという間に分かる。

//////////////////////////////////////////

会場に入ったら、まずは音声ガイドを耳に付ける。550円かかるが、理解度と臨場感が全く違う。ナビゲーターは有名人が多く、美声にウットリする。
今回は中村獅童だった。

そして、ひたすら作品を観て回る。色々な解説が文字で書かれて掲示されているが、そういうのはほとんど見ない。何故なら読むのが面倒くさいから(笑)

何も考えず作品を見る。そして、突然向こうから目に飛び込んで訴えてくる作品に出会うのを待つ。

展覧会の見処の作品の場合もあるし、そうでない場合もある。ただ、自分の感性に従うだけだ。

//////////////////////////////////////////

今回、私の目に飛び込んできたのは、木炭で描いた《迷児》、大観が34歳のとき発表した作品。

孔子、釈迦、老子、キリストが幼子を囲む。信仰が揺らぐ当時の日本を表しているのだという。

西洋文化がどっと入ってきた明治ならではの時代背景だが、ありえないでしょ〜この時代に、こういう発想、この作品。

横山大観の枠にとらわれない自由な発想と具現力が凄すぎる。

//////////////////////////////////////////

図録を買って帰る。夜な夜な眺めるのが楽しみだ。
この時は、作品一つ一つの解説やコラムを隅から隅まで舐めるように読む。

お気に入りの画家の図録と、山の地図はいくら見て いても飽きない。

f:id:midorikawa036:20180524002648j:image